スタッフブログを始めました。

放課後等デイサービスKANAL廿日市(名称は予定)のスタッフブログを始めました。

放課後デイKANAL廿日市日誌

開業へ向けての準備の状況など、ブログでお伝えしていきます。

また、こちらの「放課後等デイサービスKANAL廿日市」ホームページでは、これからFAQ(よくあるご質問とお答え)のページを作っていきます。
これまで私たちが運営してきた2つの放課後デイに寄せられたご質問やご利用前の見学の際お尋ね頂いた項目の中から抽出してページを作成します。

もちろん、こちらのホームページやブログ「放課後デイKANAL廿日市日誌」にお寄せいただいたご質問でFAQに掲載をしたほうがよいと考えるものも追加してまいります。
(もちろん、一般的なご質問という型式で掲載します。)

ご不明の点や運営、放課後等デイサービスの利用に関する一般的なご質問など、お問い合わせフォーム続きはこちら

問い合わせフォームよりお問い合わせください。

廿日市駅の近くで放課後等デイサービスKANAL廿日市の開業準備を進めておりますが、スタッフは研修や広島県庁への申請書類の準備などで、ほとんど廿日市におりません。

問い合わせフォームを設置しておりますので、放課後デイのご見学などのお問い合わせは「問い合わせフォーム」よりお寄せください。
遅くとも48時間以内にご回答いたしております。

廿日市の放課後デイサービスKANAL廿日市へのお問い合わせはこちらお問い合わせフォームへ続きはこちら

「発達障がいのお子さんをお持ちの保護者のかたとの勉強会」のご案内

私ども一般社団法人青少年自立支援フォーラムが広島市西区で運営する放課後デイサービスPLATZ古江では、毎学期「発達障がいのお子さんをお持ちの保護者の方との勉強会」を開催しております。

放課後デイPLATZ古江にお子さんが通っていらっしゃらない保護者の皆様もご参加いただけます。
子育てのための情報収集の機会として、発達障がいのお子さんをお持ちの保護者の方々との交流の場として、
遠慮なくご参加ください。

 

今回は放課後デイPLATZ古江で行っている療育メニューをいくつか取り上げて、遊び方や期待する効果、実施上の注意点などをお話させていただきます。

保護者の方の勉強会の間に、子ども達には「新学年の目標」を作ってもらう予定です。
そして、勉強会が終わられた保護者の皆さんの前で目標の発表会を行いたいと考えています。

また、放課後デイサービスKANAL廿日市についてのご案内もさせていただけるよう準備を進めてまいります。… 続きはこちら

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスは、平成24年4月にスタートした障害のある子どもたち(小学生〜18歳)を対象にした療育を目的とする福祉サービスです。
児童デイ、放課後デイと呼ばれることがあります。

障がいのあるお子さんを対象に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練を行います。
放課後デイの制度としての目的は以下のように表現されています。

学校通学中の障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを推進。

児童福祉法の一部改正の概要について
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 … 続きはこちら

KANALという名前の放課後デイに込める思い

廿日市駅前に放課後デイの開業準備を始めています。
事業者指定(認可)のための申請書類の作成を進めていますが、管理者、児童発達支援管理責任者、指導員のスタッフとともに放課後デイを運営する施設(物件)を確保し、ネーミングを行います。

名は体を表すと言います。
私達は、放課後デイの名称を決める時に、この放課後デイサービスが、ここに来てくれる子ども達にとって、どんな「場」でありたいかを表わすような名称を選んでいます。

すでに私たちが広島市西区で運営している2つの放課後等デイサービスの名称は、PLATZとPierです。
PLATZは広場。Pierは桟橋を意味しています。

今回の放課後等デイサービスの名称に使うKANALはドイツ語で運河を意味します。
「運河」とは「給排水、灌漑 (かんがい) … 続きはこちら

放課後等デイサービスKANAL廿日市の開設準備を進めています。

障がいのあるお子さんのための放課後等デイサービスの開設準備を始めました。
広島県廿日市市のJR廿日市駅と広島電鉄廿日市駅のすぐそば。商店街の入り口にほど近い場所です。

放課後デイの認可を得るための申請手続きを進め始めています。

対象は廿日市市内および広島市佐伯区・広島市西区の障がいのある小学生から中学生・高校生を考えています。
ただ、送迎の範囲はこの範囲を全てカバーするのは難しいと見込まれますので、別途検討しています。

まだ、研修などで施設(となる予定の部屋)には常駐しておりませんので、ご質問やご要望は、お問い合わせフォームよりお願いします。… 続きはこちら